営業のご案内 鎌倉珈琲文化館 鎌倉名曲喫茶館 メール 店主 ご挨拶



水野 龍 カフエーパウリスタ 大隈重信



亀屋鶴五郎商店の貢献


(銀座立地と珈琲店経営指南)






●亀屋鶴五郎商店



水野龍の珈琲普及事業の体制整備に主導的役割を演じた亀屋は、


横浜の金港財閥とは関係のない東京の食料品輸入の大手業者です。


何故その亀屋が水野と金港財閥との交渉に参画し、率先して


輸入珈琲の半分を引き受け、全面協力の約束をしたのでしょうか。


これは当時の日本人には馴染みの薄い「珈琲」という舶来飲料の


普及に腐心した大隈重信が、開店資金の調達に海外貿易に明るい


横浜の金港財閥を紹介すると共に、欧米に視察員を派遣して


西欧の飲食事情に通じた亀屋鶴五郎を送り込んで、


側面から支援させた粋な計らいだったのです。




亀屋は、明治三年三月、築地の外国商館に勤めていた弘化三年


(一八四六年)、本所相川町出身の杉本鶴五郎が、築地市場に


隣接する南小田原町二丁目で舶来品を扱う「唐物屋」として創業、


商号の亀屋は、開業に際し、父亀五郎(明治二十年逝去)の名に


因んだものと思われます。



明治二年二月、「伊勢屋」(現銀座サエグサ)の開業を手伝った


のが縁で、三枝輿三郎の妹かねを娶って義兄弟となり、


明治五年の銀座大火後、共に銀座へ進出しています。


高級酒・食料品輸入の最大手として、宮内庁や貴族階級、海軍省


などの官庁にも取引を広げた亀屋は、日本初の自動車販売店とされる


「モーター商会」(明治三四年一一月銀座二丁目で開業)から、


明治三五年、小売業としては初めて米国製「オールズモビル号」を


購入して商品配達に利用していたようです。


(日本橋三井呉服店の仏国製「クレメント号」は翌年)





大隈重信と亀屋の交流は、「築地梁山泊」時代、明治三年頃から


のものであったと想像されます。「築地梁山泊」とは、切支丹弾圧を


巡るパークスとの論戦で新政府からその手腕を評価された大隈が、


贋貨処分問題を任されることになり、明治二年三月上京に際し、


政府(太政官)が用意した彼の私邸のことです。そこは、築地西本願


寺脇の元旗本早島戸川家の敷地五千坪を擁する広大な屋敷でした。


そこには、同年七月大蔵大輔となった大隈の部下伊藤博文(大蔵少輔)


、井上馨(大蔵大丞)をはじめ、渋沢栄一、前島密、五代友厚等多い時


は四、五十人の友人、門下、食客が集まり、
新国家建設の理想に


燃えた彼等の議論は新政府の施策に反映されていきました。


やがてこの屋敷は、「水滸伝」の故事に因み「築地梁山泊


(優れた人物たちが集まる場所)」と呼ばれるようになります。


明治五年の大火で消失、銀座の不燃化構想も大隈・伊藤・井上、


三人の政論から生まれ、「銀座煉瓦街」が誕生しています。




「築地梁山泊」の旺盛な需要が、創業間もない亀屋の発展に寄与した


ものと思われます。初代杉本鶴五郎が明治四二年一二月二〇日に


六三歳で亡くなり、嗣子新蔵が後を継ぐのですが、


明治43年5月22日に行われた先代鶴五郎夫妻の銅像竣工の除幕式に、


大隈重信を来賓の筆頭として招くような関係にありました。


(明治43年5月23日読売新聞朝刊)




大隈の要請で「大正パウリスタ」の創業に全面協力を申し出たのは


、最初の無償珈琲が到着した明治四三年九月以降のことですから、


襲名後間もない二代目鶴五郎でした。


彼は「大正パウリスタ」の店舗の選定や設計、営業のみならず、


商品開発、宣伝等にも助言を怠らなかったように思われます。




無償珈琲の半分を引き取ることを約束した亀屋は、


「大正パウリスタ」開店に先立つ明治四四年四月二〇日、


店舗階上を開放、「カメヤ・バー」として洋酒、鉱泉と共に、珈琲、


ココア,チョコレート等の提供を、十銭と十五銭の均一価格で始めています。


 

昭和十年、亀屋は店内の一角に藤巻運太郎をチーフバーテンダー


として、バー「十番スタンド」を開店するなど、当時亀屋が扱ってい


たスコッチ「ワトソン十番ウヰスキー」をはじめとする舶来洋酒の


豊富さを誇っていましたが、太平洋戦争により輸入の途を断たれて、


昭和一九年三月末を以て廃業の止む無きに至っています。


「時局の重大なるに鑑み」として廃業を告げる新聞広告には、


牛込区山吹町一四七、杉本合名会社内での商品券の現金交換が


案内されています。






HOME


鎌倉 カフェサンスーシ